腰(腰椎)の概要

腰椎の構造は比較的硬い皮質骨でできており、形状は上から見ると前後径が短い楕円形をしています。

 

椎体にかかる重力に比例して腰椎の大きさも、中位胸椎の2倍ぐらいの大きさになります。

 

また、腰椎の部分的な特徴として、第1腰椎は横突起があまり発達していなかったり、第5腰椎は関節突起が発達して幅広い形状をしていたりします。

 

椎体の上部と下部は中央部分が軟骨終板でできており、椎間板と共にショックアブソーバーの役割を果たしています。

 

椎体上半分から後外側に突出しているのは椎弓根で、椎弓を支える柱となります。また、椎弓根から5方向に突出し、上関節突起、下関節突起、横突起、棘突起を形成します。

 

椎骨の上関節突起は、上の椎骨の下関節突起と連結して椎間関節を形成します。この椎間関節も膝などの関節と同様に、関節面に軟骨が形成され、滑液を閉じ込めるように関節全体を関節包で覆われています。

 

腰仙部の屈曲や股関節の屈曲に関係する深部の腹側筋は、横突起に付着して体幹を支持しています。椎弓の正中から後方へ突出した突起は棘突起であり、椎体の下方に位置することで、脊柱に対する後方からの外力から保護する役割をしています。

 

第3腰椎の役割

第3腰椎は発達した椎弓をもち、そこに付着する広背筋腰部線維の中継局として作用する一方、第3腰椎棘突起に起始をもつ棘筋の中継局としても作用します。したがって、第3腰椎は腰部前彎の頂点に位置しながらも、仙骨と腸骨からおこる筋群によって後方に牽引されています。

 

また、第4腰椎と第5腰椎が骨盤に強く連結されているため、第3腰椎が可動性を有することによって、骨盤と脊柱の橋渡しを担っています。

 

第5腰椎と仙骨

腰仙関節は脊柱の中では弱い連結部分であり、臨床でも仙骨上面の傾斜によって第5腰椎は前下方に滑走してしまうことがあります。

 

これに対して、第5腰椎は発達した椎弓の抑止力によって平衡を保っております。

 

第5腰椎の下関節突起は仙椎の上関節突起に固く適合していますが、これらの力は椎峡部にとって大きな負担となります。この椎峡部が骨折した状態は、脊椎分離症として知られています。

 

きみがばし接骨院で行う「腰」の治療

 

痛めた直後(2日以内)は状態に応じて、アイシング、微弱電流、コルセット、テーピング等を行い、患部に関係のある周囲の筋の緊張を和らげるアプローチをします。

 

痛みが和らいできたら、徐々に患部へのアプローチを行います。

 

 

体幹、股関節、両下肢の状態を確認し、前後左右のバランスを整えるように治療を行います。